ノートパソコンのキーボード不具合が簡単に直る意外な方法


落ちこぼれ中高年のねこちゅーです。

今回はノートパソコンのキーボード不具合について、意外な解決法があるので書きたいと思います。

ノートパソコンのキーボード不具合は結構起きる!?

ノートパソコンの一部のキーが入力されなかったり、強く押さないと反応しない。

またはその逆で、1回押しただけなのに、連続で入力されてしまう。

自分は会社のパソコンの管理をしていて色々なノートパソコンを扱っていますけど、複数の機種でこういう不具合に遭遇しています。

全部のキーで一切反応しないって事もありました。

 

こんな不具合があると、キーボードが壊れた!(ハードの不具合)って思いますよね。

でも実は、キーボードが壊れたわけではなくて、あることをするだけで簡単に直ったりします。

壊れたと勘違いして修理に出したり(数万円の出費)、買い替えたりしたのでは勿体ないです。

まずはこの方法を試してみることをお勧めします。

キーボード不具合の解決法

では、その解決法について説明します。

その方法とは「放電」です。

ノートパソコンに帯電された電気を放出してあげるだけで、動作がおかしかったキーボードが正常になることがあるんです。

特別な知識等は必要ないし、時間も2~3分程なので、まずは試してみましょう。

放電の方法

  1. パソコンの電源を切る
  2. 電源コードが付いている場合は外す
  3. 裏面に付いているバッテリーを外す
  4. そのまま1分程度放置
  5. 元通りにし、直ったか確認する

これだけです。簡単ですよね(笑)

私は2度、この方法でキーボードの不具合を解決しています。

何をしても直らなくて完全にハードの故障だと思ってたので、かなり驚きました(笑)

その他の不具合解決法

もし、上記でも不具合が解決しない場合は、デバイスのドライバーを見直すことになります。

パソコンを構成している部品(デバイス)は、それぞれドライバーというプログラムで動作しています。

そのプログラムが適正でないと、デバイスは正常に動作しません。

それまで適正ドライバーが入っていたのに、なんらかの拍子で適正じゃないドライバーに更新されてしまうことが無いとは言えません。

デバイスドライバーの見直し方法

見直しはデバイスマネージャーで出来ます。

スタートメニューを右クリックしてデバイスマネージャーを選択します。


デバイスの一覧が表示されます。


キーボードの左に表示されている>をクリックすると、接続されているキーボードが表示されます。

(この例はデスクトップパソコンの表示です)


そのキーボードを右クリックして、ドライバーの更新を選択します。


上記でプロパティを選択すると、もっと多くの情報を確認出来ます。

ドライバータブからドライバーの更新も可能です。


ただ経験上、何もしていないのに適正ではないドライバーに更新されるということは、滅多にないと思います。

ですので、あまり効果は期待出来ないかな・・・。

まとめ

上記の方法でも解決しない場合、私だったら一度キーボードを取り外して、再接続も試してみます。

機種にもよりますが、ノートパソコンのキーボードは簡単に取り外せることも多いです。

ネットで機種名+分解とかのキーワードで検索すると、見つかりますよ。

 

一部の使えないキーを使えるようにしたいというのなら、キーの割り当てを変更する無料ソフトを使うという手もあります。

例えば「1」を入力したいのにキーが反応しないという場合、このソフトで普段使わないキーに「1」を割り当てることで、そのキーを使って入力出来るようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました